出品用 - HDDがクラッシュしたパソコンを蘇らせる方法

HDDがクラッシュしてパソコンが起動しない!!
・もう2~3年は使うつもりだったのに・・・
・メーカーに修理代を聞いてビックリ! 買い換えた方が得策かなぁ~
・イヤ、どうせやるのはインターネットくらいだし、今後はスマホだけで十分かも・・・

もう諦めようと思った方、そのパソコンをChromebook相当機として再利用してみませんか?
これが(HDDの故障が原因で)使えなくなったパソコンを再利用するための最も安価な方法の1つです。


利用方法は簡単
Chromium OSセットアップ済みのUSBメモリーをパソコンに挿入して起動するだけ。
OSがUSBメモリーから起動し、これ自体がストレージとして動作しますので、内蔵HDDを必要としません。

※ この方法が利用できるのは、故障原因が内蔵HDDのみである場合に限ります。「マザーボード等が故障してOSが起動しない」ようなケースには対応できません。
  これは「内蔵HDDを復活させる」ための方法ではありません。この提案では内蔵HDD内のデータを復旧させることは想定していません。

【提供する商品】
お手持ちのパソコンのブート設定(BIOS)を変更して頂き、そこに挿すだけで Chromium OSが起動するUSBメモリーを提供致します。
このOSを利用する際のUSBメモリーの最低容量は4GBですが、多くの市販Chromebookが 16GBのメモリーを搭載していることから、当方でも16GBのUSBメモリーを採用しています。
※ この出品は「Chromium OSそのものの販売」ではありません。
  Chromium OS自体はネット上で公開されており、どなたでも入手可能です。
  しかし実行環境を整えるには若干の作業とノウハウを要します。
  こうした作業を得意とされない方のために 「Chromium OSの利用環境の構築作業を代行する」というのが、今回の出品内容となります。
  OSには32Bit版と64Bit版があります。先にご利用者の環境をお聞きした後で、それに応じたUSBメモリーのセットアップを当方が行います。


【ご利用のメリット】
  1. 起動が速い
    Windowsを立ち上げる必要がありませんので、型遅れのパソコンでも素早く起動します。
  2. CPUリソースが最大に活かせる
    Chromium OSは Chromeブラウザに最適化されているため、 スペックの低いパソコン上でも比較的快適に動作します。
  3. 内蔵メモリのリソースが最大に活かせる
    メインOSが使用するメモリー量が僅かであるため、Chrome上でメモリリソースを最大限利用することが可能です。
  4. ウイルスの感染リスクが極めて低い
    アプケーションやドライバーを追加する仕組みが無いため、理屈上はウイルスに感染しないことになります。
    (2016年2月現在で、Chromium OSがウイルスに感染した報告例はありません)
※ Chromium OSのコンセプト動画は、What is Google Chrome OS? にあります。
  Chromium OSの利用イメージにつきましては、Chrome OS on PC をご覧下さい。

【デメリット】
  1. 印刷ができない
    端末から直接印刷することはできせん。 印刷する場合は、別のWindowsパソコンを経由する必要があります。別のWindowsパソコンにChromeが入っていれば、プラグイン機能で Googleのクラウドプリンタに設定できます。
  2. 周辺機器が利用できない
    スキャナーやカードリーダーなどが利用できません。サードパーティのドライバーを追加する仕組みが無いためです。
    (モニターやマウス、キーボードなどの基本的な装置は利用可能です)
  3. アプリケーションが追加できない
    Chromium OS上で唯一実行可能なアプリケーションは、ブラウザであるChromiumのみです。iTunesやDVD再生ソフトなども動かすことは出来ません。
【性能】
以下は2種類の端末に、それぞれWindowsとChromium OSを載せて速度を測った結果です。
計測項目
 NEC PC-VK13MBBCB
 HP 8200 Elite SF/CT
 Windows7 
 Chromium
 Windows7
 Chromium
1. OSの起動42秒32秒62秒33秒
2. ログイン+ブラウザ起動59秒8秒140秒7秒
3. サイト10個オープン *1)32秒20秒10秒7秒
4. 回線スピード(802.11n)79Mbps69Mbps--
   回線スピード(802.11b/g)10Mbps19Mbps--
   回線スピード(有線LAN)--45Mbps44Mbps
5. シャットダウン23秒10秒40秒5秒
一部のものを除いて Chromium OSが圧倒的に速いことが判ります。
左は、2010年12月発売のNEC製ノートパソコンを使用しています。こちらはインストール直後の状態で計測を行っています。
右は、2011年12月発売のHP製デスクトップパソコンを使用しています。こちらはインストールから4年経過した状態で計測を行っています。

<比較動画>

※ その他 動作要件 等につきましては、以下のリンクをご参照下さい。

【その他情報】

【お支払につきまして】
標準USBをご希望の方は、落札価格(2,980円) + 送料(520円)の計3,500円をお支払い下さい。
USBメモリーのアップグレードをご希望の方は、差額を含めて金額(計4,000円 もしくは計4,200円 )をお支払い下さい。


以下の機器をご利用/ご購入をお考えの方、是非ご検討下さい。
NEC 製 VersaPro、Mate、LAVIE、VALUESTAR、LaVie。ASUS製 ZENBOOKシリーズ、Nシリーズ、Kシリーズ、Xシリーズ。HP Compaq製 Eliteシリーズ、ProBookシリーズ、Star Wars™ Special Edition、Spectre / ENVY シリーズ、Pavilion Gaming / Pavilion / HPシリーズ、Pavilion x2 /Pavilion x360 / Streamシリーズ。IBM製 ThinkPad Xシリーズ、Tシリーズ、Eシリーズ、Pシリーズ、Wシリーズ、Lシリーズ。acer製 Aspire V Nitro、Aspire F、Aspire E、Aspire Switch、Aspire R、Aspire V。SONY製 VAIO Fit、Pro、Duo、S。シャープ製 メビウス(Mebius)。DELL製 Vostro、Latitude、Inspiron、XPS。パナソニック製 レッツノート(Let's note) RZシリーズ、MXシリーズ、SZシリーズ、LXシリーズ、SXシリーズ、TOUGHPAD / TOUGHBOOK。レノボ製 ideapad、ThinkPad、ThinkCentre、Bシリーズ、YOGAシリーズ、Zシリーズ、Flexシリーズ、Gシリーズ、Yシリーズ、S シリーズ、Aシリーズ、Hシリーズ、Kシリーズ、ERAZER Xシリーズ。東芝製 dynabook Tシリーズ、KIRA Vシリーズ、RXシリーズ、 Nシリーズ、Tab Sシリーズ、Dシリーズ、Bシリーズ、Rシリーズ、EQUIUM。富士通製 FMV LIFEBOOK AHシリーズ、BIBIO、SHシリーズ、UHシリーズ、CHシリーズ、ESPRIMO FHシリーズ、WHシリーズ、DHシリーズ。

※ 上記モデルで必ずしも動作する保証はございません。動作要件等をご覧になった上で十分にご検討下さい。

以上、是非ご検討を宜しくお願いします。