操作手順書‎ > ‎

【USBメモリー起動のBIOS設定】

2016/02/27 17:48 に ユーザー不明 が投稿   [ 2016/02/28 4:24 に更新しました ]
Chromium OSを起動するためには、最初にパソコンのBIOS設定で「USBメモリー起動」を指定する必要があります。
通常パソコンは、内蔵HDDのOSを優先的に読み込むように設定してあります。
その優先順位について USBメモリー(あるいはUSB HDD)を上にすることで、USBメモリーを挿してパソコンを起動した際に Chromium OSが立ち上がるようになります。
この時、USBメモリーを挿していなければ 内蔵HDDからOSが立ち上がります。
利用者は、USBメモリーを挿す/挿さないで何時でもOSを切り替えることが出来ます。

<BIOS設定手順>
  1. 起動設定
    パソコンに送付したUSBメモリを挿してから、パソコンを起動しBIOS画面を表示して下さい。
    (機種により操作が異なりますが)多くの端末で「電源投入後にメーカーロゴが表示されたタイミングで[F2]キー *1) を押すことでBIOS設定画面に入れます。
    キーを押すタイミングが合わない場合は、電源投入直後から繰り返し[F2]キーを押して下さい。
    ※ 機種によってBIOS画面起動の、[F1]のものは[F12]のものもあります。

  2. メニューバーで「起動」(あるいは「Boot」を選択し、USBメモリーもしくはUSB HDDが優先になるよう上に移動します。
    移動方法は機種によって異なります。画面の説明書きを良くお読み下さい。
    ※ 機種によっては、USBメモリー/USB HDDのBOOT(起動)そのものが無効になっているものもあります。
      その場合は有効に変更して下さい。
      設定例) メニューバーでAdvancedを選択し、USBに関するオプションをEnabledにする。

  3. メニューバーでExit - Exit Setupを選択して、設定を保存します。
    パソコンが再起動します。

*1) 機種によってBIOSの画面起動に使用するキーが異なります
  NEC、Panasonic → [F2]キー
  HP → [F9]キー
  東芝、DELL、acer → [F12]キー


<Chromium OSの初期設定>

  1. BOOT設定をあUSBメモリよりOSが起動します。

    上から順に、日本語、日本語と選択し、networkではお使いの無線LANを選択します。

    (必要に応じて)無線の暗号化キーを入力してから、[続行]を行います。

  2. メニューバーでBootを選択し、USBメモリもしくはUSB HDDが優先になるよう上に移動します。
    移動方法は機種によって異なります。画面の説明書きを良くお読み下さい。
    機種によっては、更にメニューバーでAdvancedを選択し、USBに関するオプションをEnabledにする必要がある場合もあります。

  3. メニューバーでExit - Exit Setupを選択して、設定を保存します。

  4. USBメモリよりOSが起動します。
    上から順に、日本語、日本語と選択し、networkではお使いの無線LANを選択します。
    (必要に応じて)無線の暗号化キーを入力してから、[続行]を行います。

  5. Googleのアカウント名(E-mailアドレス)とパスワードを入力すれば、ログイン完了です。